365歩のMarch♪

今の自分にふさわしい未来がやってくる。


内田樹の研究室


論争におけるマナーについて高橋源一郎さんがツイッターに書いていた。

私は高橋さんの提言に100%賛成である。ここに採録しておきたいと思う。


いまからツイートするのは、ぼくが「政治的アクション・政治的言論」に関して原則とすべき、と考えていることです。
それは政治的事件や政策への批判、なんらかの提案、具体的な行動、等々、政治に関する関わりのすべてを含む政治的アクションを起こすにあたって、守るべきことと考えているものです。


原則1・「批判」は「対案」を抱いて臨むべし
……政治的問題を批判する時、単なる批判ではなく、なんらかの 「対案」を抱いてからあたるべきです。
「××の〇〇という政策は愚か」ではなく「××の〇〇という政策で、△△は評価に値するが、□□は▲▲へ代替すべき」という語法で語るべきです。


原則2・「対案」は「原理的」「現実的」「応急」「思いつき」のいずれでも良し
……政治的問題に「正解」はありません。
ただ「最適解」が存在するだけです。必要なのは、「最適解」に至る材料を提出することです。「言わない」ことがいちばんまずいのです。
なぜ、批判だけするのか。
ぼくたちが「批判」だけして、「対案」を出さないのは、自分もまた「正解」を知らない、と思って いるからです。
「どこかに正解がある」と学校教育は教えます。
けれど、政治的イッシューに「正解」などないのです。
だからこそ、なんでも「言ってみる」べきなのです。


原則3・「自分の意見」は変わるべし
…「対案」として「自分の意見」を提出しても、固執する必要はありません。
というか、よりましな意見を目にしたら、「即座に変える」べきだとぼくは考えます。
なぜなら、「対案」もまた「叩き台」にすぎないからです。
一人より 複数の智恵を参考にすべきです。


原則4・「対立する相手」の意見にこそ耳をかたむけるべし…
もっとも本質的な批判は、対立者からのものです。
だから、その意見にこそ耳をかたむけなければなりません。同調者や支持者の意見は、耳に優しいものですが、自分の「対案」を、「よりまし」にする力にはならないからです。


原則5・「寛容」をもって臨むべし……
「対立」する意見を持つ「対立者」を「敵」と考えてはなりません。
「対立者」もまた、同じこの共同体を構成する、かけがえのない成員なのですから。
だから、「非国民」「売国奴」「愚か者」のような言葉を決して使ってはなりません。