365歩のMarch♪

今の自分にふさわしい未来がやってくる。

 PCI翌日から心リハ運動してもステント血栓症は増えず

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)によるステント留置後、すぐに心リハビリテーション運動を開始すると、ステント血栓症のリスクが高まるとされていたが、実際には変わらなかったとする研究結果が報告された。
小倉記念病院(北九州市循環器科の曽我芳光氏が、第72回日本循環器学会総会・学術集会のシンポジウムで3月30日に報告した。

1990年代には、心リハを早期に実施するとステント血栓症のリスクが高まるという報告があった。
現在でも、いつからどの程度の強度で心リハを実施すればよいのか、明確には示されていない。
加えて、最近は患者を早期に退院させるため、心リハとその指導を早期に行わなければ、リハビリの機会が失われるという問題点もある。

曽我氏らは、冠動脈にステントを留置した患者2351人を対象に試験を実施。
このうち、同意が得られた865人を対象に、術後翌日から心リハ運動を実施した。運動は自転車こぎなど、ボルグ指数で11〜13程度のいわゆる嫌気性閾値(AT)レベルの強度で1日15分間実施し、退院後はウォーキング程度の運動を週3回以上のペースで実施した。

その結果、心リハを行った群と行わなかった群(1486人)で、30日以内のステント血栓症の発症頻度に有意差は見られなかった(0.58% vs 0.47%、p=0.7256)。
また、30日以内の死亡や心筋梗塞、バイパス術や脳梗塞などの主要な血管イベントについても、有意差は見られなかった(1.4% vs 1.3%、p=0.9334)。

一方で、退院1カ月後の運動の継続率を自己申告してもらったところ、術前は心リハ群が26.2%、非運動群が28.1%と同程度だったが、術後の継続率は心リハ群の方が有意に高かった(74.0% vs 28.3%、p<0.0001)。
また、週3回以上の運動を継続している割合も、49.3%、15.7%と、心リハ群の方が有意に高かった(p<0.0001)。

これらの結果から曽我氏は、ATレベルの負荷で心リハを実施しても、血栓症を増やすものではなく、退院後の運動の継続率についても有効であると結論付けた。



元記事⇒http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jcs2008/200804/505948.html



                                        • -

以前にも書いた

実習で

心筋梗塞(Myocardial Infarction)のcaseを担当したので

心リハについて関心がある。

就職先として

設備のある病院も考えた。

だから興味深い。



自分が担当したのは

実習中のホンの2ヶ月程度。

実習終了直前くらいに

退院されてしまった。


その後

彼の人は如何されているだろうか…。


大学病院だったこともあり

文献は揃えるだけそろえられた。

おそらく

過去15年くらい遡って

リハ関連雑誌に載っていた

全ての記事が手元にある。


心リハは

なかなか授業でも

触れる程度で

ましてや

実習のcaseとしては

かなり稀だと思う。

直接的に

生死に関わっている部位でもあることから

よく担当させてくれたなと

思う。

実際

怖かったし。


しかし

目に見えないものを診ようとする行為は

緊張感とあいまって

非常に

興味深く勉強することができたのを

覚えている。

この実習で

『PTの醍醐味とは

疾患は何であれ

見えないものを診ようとすること』

ではないかなと感じた。




印象としては

医学的な知識を

広範囲にわたって知りえなければ

対応できないと感じた。

もちろん

他のものもそうであるには違いないのだけれど

授業レベルではお話にならない

と断言できる。

おそらく

臨床に出ても

Life workとして捉えなければ

対応しきれないだろうと思われる。

印象レベルの話だけれど

そう感じた。

そういう訳で

自分の本来やりたい分野と

方向が異なってしまい

モチベーションが保てないんじゃないかと思い

本来の道を歩むことにした。


ただ

もしかしたらと思うことはある。


自分としては

病院施設は

非日常の空間であると思っている。

一方で

自分の

今の職場環境は

かなり日常に近いと感じている。

対象の生活圏内に

存在しているということに

意義があると思っている。

なぜなら

対象が

家族や友人だったら

自分はどうあるべきか

なんて事を自然と考えるから。

時に高慢になりがちな自分を

戒める場でもあるから。

まぁ

それは置いといて…。


心リハにおいて

術後や

退院後の

運動療法

それはつまり

有酸素運動

筋力トレーニングは

非常に有効であると思われる。

しかしながら

以上の運動は

継続的に行うことが望まれる。

では

病院という非日常の空間を出た時

生活圏内で

それを補うことのできる環境があるだろうか。

と考えると

自分の職場のような施設は

非常に有効な場を提供できるはず。

もしかしたら

スポーツクラブでも可能かもしれないが

より専門知識をもった者が

対応する方が望ましいのではないか。

なんて考えると

もしかしたら

今後

自分が関わることもあるのかもしれない。

そして

そういうことの

必要性と有効性を

もっと

アピールしていった方が

いいんじゃないか

なんて考えると

まだまだ

やることたくさんあるな

自分にも

喰い込む余地は

多々あるなと

思う。


そしてまた

有酸素運動の有効性として

自律神経が云々

痛みが云々

なんて議論もあるみたいだし

そんなことに目を向けると

まだまだ

知りたいことがたくさんあるな

知らなきゃいけないことがたくさんあるな

なんて

思う。



あぁ

この仕事って

おもしろいなぁ

と感じる。





そんな事を感じれるのは

幸せだと思う…。